🔶梅雨の短い期間にしか食べられない、梅雨をモチーフとした和菓子がある。
🔶6月は閑散期にあたり、時間がある和菓子屋は、お客さんを魅せるため、本気を出してくる。
🔶面白いアイデアの和菓子が見られる可能性がある。
🔶新商品価格で、お手頃に購入できる場合がある。
🔶6月代表する京の和菓子「水無月」、梅雨空や紫陽花をモチーフとした生菓子を食べよう。
![](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2024/06/Graphite-2024-06-12-07-01-59-1024x770.jpeg?ssl=1)
![](https://i1.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2024/06/Graphite-2024-06-12-07-29-48-1024x945.jpeg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2024/06/Graphite-2024-06-12-07-39-32-1024x936.jpeg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2024/06/Graphite-2024-06-12-07-51-21-1024x859.jpeg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2024/06/29769985_s.jpg?ssl=1)
![](https://i1.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2024/06/26889732_m-e1718074239173-1024x837.jpg?ssl=1)
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
和菓子職人のあんこまんです。
まず、この記事を書いた理由。それは・・・・
6月に和菓子を買って食べてもらいたいからです。
完全に和菓子屋の事情です。(笑)
6月というのは、和菓子屋が試される時期なんです。
GW、5月のかしわ餅が終わり、
夏休み前の梅雨の落ち着く時期。
夏休みに備えて、財布の紐も硬くなるでしょう。
かといって、人気の水羊羹など夏の和菓子を出すにはまだ早い。
雨で外に出るのも億劫。
気温と湿度は上がるが、食欲は下がる。
こういった理由から、だいたいの和菓子屋さんは、
和菓子が売れない問題に直面すると思います。
もちろん、秀逸な販促や大人気の和菓子があったり、
人々の心を惹き、繁盛している和菓子屋さんもあります。
でも、知ってもらいたい!!
お客さんに来てもらうため、喜んでもらうため、
和菓子職人も技術を結集し、本気を出して、菓子を作ります。
そんな和菓子食べてみたくはありませんか?
梅雨という短い期間、
ひょっとしたら幻と呼ばれる和菓子が誕生するかもしれません。
![和菓子サル](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2022/03/586AF9F0-4D03-4E1E-BFCB-B9A72D8D086C.jpeg?resize=150%2C150&ssl=1)
そんなに6月の和菓子ってのは、面白いのかい?
![あんこまん](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2022/03/66932CB5-2CCA-4690-B814-458E1B1C6773-scaled-e1698305920103-150x150.jpeg?resize=150%2C150&ssl=1)
私の店の場合は、6月はね、1年の中で一番お客さんが少ないのよ。
全国的に閑散期と呼ばれる時期ですかもしれないです。
こういう暇な時はね、新商品を開発したり、お客さんに振り向いてもらうために、和菓子屋さんはけっこう頑張るんですよ。
![和菓子サル](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2022/03/586AF9F0-4D03-4E1E-BFCB-B9A72D8D086C.jpeg?resize=150%2C150&ssl=1)
普段から頑張れや
![あんこまん](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2022/03/66932CB5-2CCA-4690-B814-458E1B1C6773-scaled-e1698305920103-150x150.jpeg?resize=150%2C150&ssl=1)
普段から頑張ってますよ。
たいていの和菓子屋さんはどうでしょうか?
閑散期は、いつも頑張っているスタッフの皆さん休んでもらったり。
棚卸や大掃除をしたり、有効活用していると思います。
しかし、守りの戦略ではなく、商品を開発したり、攻める和菓子屋さんは面白いですよ。
けっこう大胆な発想のお菓子とか見るかもしれないですね。
![和菓子サル](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2022/03/586AF9F0-4D03-4E1E-BFCB-B9A72D8D086C.jpeg?resize=150%2C150&ssl=1)
せやな。何かおもろいもんあるか
和菓子屋さん通った時は、少し覗かしてもらいますわ
![あんこまん](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2022/03/66932CB5-2CCA-4690-B814-458E1B1C6773-scaled-e1698305920103-150x150.jpeg?resize=150%2C150&ssl=1)
こういう暇な時にね。
和菓子屋さんの真価が問われるだよね。
製造を早々に終えて、店頭で座ってぼけーっとお客さんを待っている受け身の和菓子屋さんと
創作・販促活動している和菓子屋さんとは明確な差がありますよ。
そんなことなので、
6月にしかないレアな和菓子は、どんなものなのか紹介していこうと思います。
お店によって変わり、毎年違う商品が出たり、
場合によっては、もう二度と見れない商品などもあります。
6月の梅雨の期間限定の和菓子たち
6月は、やはり王道の水無月をはじめ、
梅雨の「紫陽花」、梅雨明けの「青梅」を象徴した和菓子が
店頭に並びます。
水無月は、慣習に基づいて6月30日のみの限定販売もありえます。
紫陽花も青梅も旬の期間として短いので、そもそも作らない、取り扱わない和菓子屋さんもあります。
季節外れの和菓子が売れ残るのは、嫌がります。
そのリスクを承知の上で、作っている和菓子屋の姿勢は、同業者ながら、素晴らしいと思います。
水無月
![](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2024/06/26889732_m-e1718074239173-1024x837.jpg?resize=1024%2C837&ssl=1)
6月を代表する和菓子と言えば「水無月」です。
水無月とは、暦上で6月を指します。
旧暦6月1日に氷を食べることで、来たる夏に備えて、
夏バテ・無病息災を予防する風習から来ています。
現在は6月30日に食べることが一般的です。
元々室町時代の宮中で行われていた行事でした。
この行事を行い暑気払いをしていたのですが、
当時は氷は高級品。庶民が入手することなど困難。
代わりに、氷をモチーフとした菓子を食べて、夏を乗り切ることにしたのです。
これが、和菓子「水無月」の始まりです。
三角形は氷を表わし、小豆は邪気、魔除けを表わします。
紫陽花をモチーフとした生菓子
![](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2024/06/29769985_s.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
紫陽花は雨の時も、雨粒がきらめき、美しい梅雨を代表する花です。
色鮮やかな紫陽花をモチーフとした和菓子は、美しく惹かれます。
花弁に雨粒が付いた表現、艶天や寒天を用いれば、梅雨の季節を感じます。
和菓子店では、錦玉羹や寒天などを応用して、作られます。
青梅をモチーフとした生菓子
![](https://i0.wp.com/wagashi-recipe.com/wp-content/uploads/2024/06/24351282_s.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
初夏を感じさせる青梅は爽やかな香りがします。梅雨の後半に時期に最適な花です。
上生菓子として和菓子店で販売している店舗が多いです。
練切では、鮮やかな色のグラデーションを施した後、
青梅を形取り、筋を入れて窪みを付けます。
外郎でも、同じような手法で作られるでしょう。
コメント