食べログ見るより、ここを見た方が早いと思います。
和菓子職人が本気で忖度なしの和菓子スポットを紹介します。
負けず嫌いの和菓子職人が他店を紹介する事は、貴重です。
頑固な職人でも、美味しい和菓子や感動に出会ったら認めざるを得ません。
もちろん、嫉妬しながら記事を書いています(笑)
✅東京で、本当に美味しくて、価値ある和菓子を食べたい。
✅東京でコスパよく和菓子巡りをしたい。
✅東京に来たけど、お店選び・お土産選びに絶対に失敗したくない。
✅和菓子のことをいろいろ知りたい。
✅和菓子職人が忖度なしで、本当に美味しいと思う店が知りたい。

どうしてもこの記事を読んでほしい。そのわけ。
他にはないかも!?プロ目線で紹介。忖度なし。
他のどこのサイトより正確に伝えます。美味しさだけでなく、安全性や和菓子の真の価値を伝えます。
東京に観光に来た人に知ってもらいたい。
喜んでもらいたい。
本当に美味しくて、価値のあるものに出会ってください。

きっかけは、1人の読者のリクエストです。
ことの発端は
コロナが落ち着き、旅行や、海外からの方が東京にやってくる機会が増えました!
そんな中、読者からこんなリクエストが

来月(10月)あたりに、東京に行きます。
東京でしか食べれない美味しい和菓子が食べたいです。
色々なサイトを見たのですが、どれも忖度があるのか、信用できないです。
和菓子職人のプロの目線で選んだ
あんこマンさんのおすすめの和菓子屋の和菓子を教えてほしいです。

今の時代、お店のレビューや評価が簡単に分かりますよね!
好みが違ったり、はずれる場合もありますが、たいていは美味しいです。(笑)
私はまだあまり知られていない美味しい和菓子屋も知ってますし、
もっとしてもらいたいとSNSで情報を発信しています。
とはいえ、今回は東京なので、ほとんどが知らない隠れた名店はあんまりですね。
和菓子屋から見ても、美味しいを超えた「本当に価値のあるお店」を紹介したいと思います!
当サイトでは、美味しい和菓子を紹介してきましたが、
今回は「東京」に絞って、
行って、食べなきゃ損をするレベルのお店を紹介します。
筆者は、今まで、日本全国の47都道府県の和菓子を食べ歩いてきました。
デパ地下の催事場の地方の物産コーナーではないですよ(笑)
実店舗に足を運んで、見て、聞いて、食べて、感じたことをレポートとして
まとめてきました。
その中でも、おすすめのお店を紹介しちゃうよ。ってことです。
お店から紹介料とかもらってないので安心してください。(笑)
ちゃんと、1人の読者のリクエストも大事にしますよ~。
問合せにはちゃんと答えます。返信遅いし、気が向いたらだけどね(笑)
では、さっそく紹介いたしましょう!!

準備が大切!旅がよりスムーズで楽しい!
できるだけ新しい情報心がけていますが、店の定休日・営業時間が変動している可能性があります。
一応、事前に確認をとっておくと確実です!
お店のHPのURLも載せておきます!
予約しないと、入手できないものが多いので、決行する前に事前に予約しておきましょう!
✅ 現金 (クレジットカード・電子マネーが使えない場合があります。)
✅ 移動手段を決めておく。
自転車 おすすめ! なければ電動自転車をレンタルしよう。 色んなところ貸し出しポートがあるので便利。
例えば、ドコモのバイクシェアサービスなら 1日1650円です。
東京のお店や街並みをサイクリングしながら眺めるのは最高!
電車 巡るスポットは、特に都営・メトロの沿線にあります。
出発点によりますが、1日フリーパスを買った方がお得かも!
✅ 売り切れに備えて予約する
松島屋・空也(最中の場合)は予約したほうが無難。
越後屋若狭に関しては完全予約制。
一幸庵のわらび餅も予約したい。
うさぎや、長命寺、高木屋老舗は遅くならなければ多分、大丈夫!
【決定版】 東京ベスト和菓子巡り
- 松島屋 日休・月2月不定休 9:30~ 売切まで 予約推奨
- 空也 日・祝休 10:00~17:00 予約推奨
- 虎屋・赤坂ギャラリー HPで要確認 (入場無料・予約不要)
- 一幸庵 日・月・火休 10:00~16:00 わらび餅は予約推奨
- うさぎや 水休 9:00~18:00 16:00以降は予約推奨
- 山本や 月休 8:30~18:30 予約なしでもいける!
- 越後屋若狭 日・祝休 10:00~17:00 完全予約制
- 高木屋老舗 無休 9:00~17:00 予約なしでもいける!

各店舗、ここでは書い尽くせない程奥深い魅力があります。
和菓子職人の目線で書いた個別の記事があります!
もっと詳しく知りたい方は、下部の方からクリックで移動してみて下さい!
東京ベスト和菓子巡り 1日コース
- START
9:00
自転車の場合
松島屋日本三大大福の1つ「松島屋の豆大福」を食べる9:30に開店ですが、平日で10人、土日で40人がこの時点で並んでいます。
土日だと開店1時間後に売り切れてしまう場合が多い。予約可能なので事前に連絡すべし!
予約できない場合は、開店15~30分前には並んでおきたい。
写真は↓は180円だが、現在は200円ほどの値段設定。
とにかく、美味しくて価値があります。
食べたことないなら、ここの豆大福が一番と思うかもしれません。
個人的に、京都の出町ふたばと日本の1.2位を争ってる思います。
感動して、ここに書ききれないので、詳しい記事は、下部のリンクから興味がある人はどうぞ♪店舗情報
営業時間 9:30~売り切れまで。
定休日 日曜日 月2回月曜日不定休
備考 現金のみ?・駐車場なし
住所 港区高輪1‐5‐25 泉岳寺駅
HP なし(クリックで食べログに飛びます。食べログ百名店に認定されてます」⇩ 次のスポットへ
- 松島屋から
19分 4.8㎞
空也世界で一番、人を喜ばせている「最中」です。1日10000個近く、作って売る。
おそらく世界で一番売れている最中です。
しかも、予約しないとほぼ買えない。
値段の割に、その美味しさゆえに、入手が困難です。
手土産には確実に喜ばれる一品です。
電話で予約がおすすめ。
皮と餡だけなのに、小豆の風味が濃く力強く、深い味わい。
最中は、5個入り1100円から購入が出来ます。
また、毎日その日の為だけに作り、生菓子も美味です。店舗情報
営業時間 10:00~17:00(土)10:00~16:00
定休日 日曜日・祝日
備考 現金のみ? 駐車場なし
住所 中央区銀座6‐7‐19 JR 有楽町・新橋駅 徒歩10分
地下鉄銀座・日比谷駅 徒歩5分
HP 空也⇩ 次のスポットへ
空也から11分 3.6㎞ 赤坂・虎屋本店
和菓子の博物館 「虎屋ギャラリー」を訪れる虎屋公式のホームページより
⇩ ちなみに現在(2023年10月時)開催されている 展示会の情報です。
会期 2023年10月1日(日)~11月23日(木・祝)
開館時間 10:00~17:00
休館日 10月6日(金) 11月6日(月)
料金 入場無料
場所 虎屋 赤坂ギャラリー (虎屋赤坂店 地下1階)公式のホームページより 独特意匠であり、芸術的な虎屋赤坂店 虎屋ホームページで詳細をご確認ください。
⇩ 次のスポットへ
- 赤坂虎屋から
21分 5.8㎞
一幸庵全国食べログ1位の和菓子屋さん。
世界から注目されている和菓子職人!特に、わらび餅は絶品午前中には、ほぼ売り切れます。
超有名な和菓子店です。
食べログ1位どころか、世界のパティシエからも注目されているお店です。
店主の水上さんは、日本人の和菓子離れを危惧しており、
盛り上げるために、日々、試行錯誤して和菓子作りに励んでおります。
親しみのある朝生菓子から、芸術のような上生菓子まで取り扱っており、
一つ一つのクオリティが他のお店と一線を画しています。
特にわらび餅は、とろけるような絶品です。
多くの和菓子職人が、こちらのみずみずしく、
美味すぎるわらび餅に嫉妬しております。(笑)
ここの和菓子は何を食べてもの美味しいですが
是非、今回は、わらび餅を食べてほしいです!
私の中の日本のわらび餅ランキング1.2位を争っております。
和菓子好きならば、生きているうちに食べておきたい一品です。
わらび餅1ヶ 432円(税込) 当日中
予約可能ですが、すぐに入手はできないと思う!
なので、一幸庵のわらび餅は電話予約がおすすめです!公式のホームページより わらび餅 公式のホームページより 店舗情報
営業時間 10:00 ~ 16:00
定休日 日・月・火
備考 現金のみ?電子マネ不可・駐車場なし
住所 東京都文京区小石川5丁目3-15
HP https://www.instagram.com/ikko.an/
※ Instagramのホームページで最新の情報を確認ください。⇩ 次のスポットへ
- 14分 3.6㎞
うさぎや和菓子職人たちが、「この世で一番美味しいどら焼き」と言う。
ほっこり温かい。出来立てのどら焼きが食べれます。
シンプルで無添加、王道の「どらやき」を極めた一品。
サンドしている餡はやらわかく風味豊か。
どらやき 1ヶ 240円(税込み)当日中上野御徒町駅近の大通りに面した、こちらのお店は
なんといっても「どら焼き」が美味しい。
初めて食べたときの感動が忘れられない。
シンプルで、どこの和菓子屋さんにある材料で作っているのに、
別格に美味しい「どら焼き」。
飛ぶように売れて、常に焼いているので、ほぼ焼きたてが食べれます。
日持ち2日間するらしいが、すぐに食べてほしい。
割った時の断面の美しさから、職人の高い技量がうかがえる。
※
書ききれません(笑)。記事に詳しく記載しているので興味がある人は
ぜひご覧ください。店舗情報
TEL: 03-3831-6195 (16時以降のどら焼きは要電話)
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜日
備考 現金のみ?駐車場なし
住所 東京都台東区上野1丁目10番10号
HP うさぎや⇩次のスポットへ
- 23分 4.7㎞
山本や桜もちを生んだ300年の老舗です。
歴史を感じながら、ゆっくり静かに頂く至福の時間。(平日推奨)
上品な餡の甘さと、桜の香りが染みた焼皮が絶妙です。
桜もちの元祖であり、桜もち一筋に特化した和菓子屋さんです。
昔ながらの伝統的な桜もちを作りつつ、時代に合わせた美味しさを
追求し、シンプルながらもその美味しさには、感動です。
おそらく日本で一番桜餅を売っているお店ではないでしょうか?
お土産にも良いですが、
繁忙期でない平日なら、静かな雰囲気で
店内で召し上がることができます。
和菓子の資料もあるので、眺めてみるのもいいですよ♪
余計なものを加えていないので、日持ちは当日中。
桜の時期になると、大行列ができます。
それ以外の時期ではあれば、予約なしでも、だいたい買えます。
桜もち 1ヶ 250円(税込) 当日中
※店内で食べる場合は+250円で煎茶付き。公式のホームページより 店舗情報
営業時間 8:30 ~ 18:00
定休日 月曜日定休日
備考 駐車場有(店の前に3台分)・20席(個室なし)
住所 墨田区向島5‐1‐14 最寄り押上駅
HP 長命寺桜もち。山本や公式のホームページより 公式のホームページより ⇩ 次のスポットへ
- 18分 4.1㎞
越後屋若狭これはすぐ食べたい。水!?異次元の新体験の水羊羹。
この世に存在する中で、限りなく水に近い水羊羹です。
その状態でありながら、小豆の奥深い風味・滑らかさが表現されている。
他の和菓子屋が、そう簡単に作れるものではありません。
和菓子屋から見ても、脱帽せざる得ません。
水羊羹は5月下旬頃~9月中旬までの限定の提供です。
※季節毎に羊羹・上生菓子も販売。
水の如く、スッと消えてなくなる不思議な体験に魅了されます。
こちらのお店の商品は全て完全予約制です。
日本料亭みたいな落ち着いた雰囲気の店構え。
予約制なので、行列はぼぼなし。あまり目立たないので
知る人ぞ知る、隠れ家的な存在です。
※予約が取れないかった場合は買えないので、お店には行かないようにしましょう。
お土産として、持ち帰る際は注意。
みずみずしいので、揺れると崩れてしまう可能性があります。
長時間労働の移動は避けた方がよいです。水羊羹 1箱 3240円(税込) 日持ち当日中
店舗情報
営業時間 10:00 ~ 17:00
定休日 日曜日・祝日
備考 現金のみ・駐車場なし・完全予約制
住所 墨田区千歳1‐8‐4 最寄り両国駅 浜町駅から491m
HP なし⇩次のスポットへ
- 53分 13.3㎞
自転車返却
高木屋老舗餅を究める日々から、生まれた絶品の「草餅」
風情と歴史を感じさせる佇まい、昔ながらの団子が味わえるお店です。
餅菓子はすべて美味しいです。特に草だんごは、おすすめです。
食感の良さ、餅の風味・コシ・餡の甘さなどのバランスが最高です。こしひかりの餅生地に蓬を練り込んでいます。
高木屋で使うのは蓬の葉の部分のみ。
すると香りがたち、苦味がなくしているそうです。餡には北海道産小豆と砂糖のみ。添加物は一切使用しない。
原材料を厳選、創業当時と同じ製法で1日3回手作りされています。団子などの餅菓子に特化していて、昔ながらの団子でありながら、
一段美味しいものが味わえます。
こちらの工場を取材させていただいたことがあるのですが、
特に団子や餅に関してのこだわりがすごく、
製菓理論や技術、日々研究している姿勢に感動した記憶があります。
どこにでもあるような、団子ですが、
同じ和菓子職人から見ても、手間暇かけている感じが
伝わってきます。※ 映画「男はつらいよ」シリーズの撮影時の休憩所として使われており、
寅さんととっても深い縁のあるお店です。その当時の写真などが飾られています。草だんご(5粒) 350円(税込) 当日中
公式のホームページより 公式のホームページより 公式のホームページより 店舗情報
営業時間 9:00 ~ 17:00
定休日 無 (日曜日営業)
備考 駐車場なし (江戸川沿いの大型有料駐車場が便利)
paypay支払い可能。
80席 貸切可 予約可
住所 葛飾区柴又7‐7‐4 最寄り京成柴又駅(参道沿いすぐ)
HP 高木屋老舗 - GOAL柴又帝釈天でお参りして、今回の旅は終了です。
このエリアの夕暮れ時が趣があり、個人的に大好きです。
お店が17時ごろに閉まる所が多く、
夕日と静かになっていく参道の雰囲気が素敵です。
にぎわいもありながら、どこか情緒的で、静かな時間が流れています。
その理由から、最後のエリアとして紹介致しました。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました!
⇩ 紹介したお店の詳細の個別記事はこちら ⇩
コメント