5月5日は端午の節句です。「柏餅」を食べて子供の成長を祝い、祈る行事です。
節句とか関係なしに、みんな柏餅が大好きなので
柏餅を求めて人々でにぎわいます。
2020年~のコロナ禍でありながらも、
人気は衰えることなく、行列していたお店もたくさん見かけました。
おかげさまで、私のお店も大盛況でしたが、コロナ対応で大変でした。
2023年のアフターコロナでしょうか?今年はかなりの混雑が予想すると思います。
ちょっと予約したり、対策を取らないと入手できなかったり、本当に数十分も並ぶハメになるかもしれないです。
本記事では、美味しくて、入手しやすくて、コスパ最高の
都合が良い店を紹介しようと思います。
さて、この前の記事では、 ↓↓↓
私がガチで「柏餅」が本当に美味しくて
今まで食べて中で、価値のある店ベスト3を選びました。
しかし、視聴者から、
「すっごく食べたいけど、すっごく遠くて行けない。」
「もっと身近で手軽に買えて、美味しい店を教えろや」
「無理なんで、chatGPTに聞きます。」
「当日はそんなに並びたくありません。」
「コスパの良いお店を教えて下さい。交通費は300円位がいいです。」
「本当にガチですね。www]
皆様、我儘すぎて、逆に清々しかったです。
この意見をスルーするわけには行かないので、
身近で(身近は東京?)
コスパも良くて、
あんまり並びたくなくて、
めっちゃ美味しい柏餅のお店を紹介したいと思います。
結構な無茶ぶりですけど、和菓子の中でも「柏餅」は
研究の為に結構食べ歩いたので、
自信をもっておすすめできると思います。
※ あくまで、個人的な感想であり、当時とギャップがあるかもしれませんがご了承ください
一応、記事した時は、下調べをしていますので、差異はそこまでないと思います。
紹介する前に、みんなに知ってもらいたい
和菓子屋だから言える本当のこと、ゴタクをならべます。
かしわ餅の店の選び方、傾向と特徴なども少し解説します。
よろしくお願いします!
コスパ最高レベルの かしわ餅や、草餅の作り方はこちらの生地を参考にどうぞ↓↓
あと、YouTubeでかしわ餅の作り方、和菓子屋の作業風景の動画をアップしてます♪ ↓↓
興味がある方は是非♪
すぐに、かしわ餅のお店を知りたい方は下へ大きくスクローーールしてください ↓↓↓
まず、私が考える「柏餅」の 店の選び方
まず、私が思う美味しい和菓子とは、
安心安全で味が美味しく、身近で手ごろであり、本来の和菓子の姿であるものだと思ってます。
実際に食べてみないと分からないけど、
私が今まで巡ってきて、柏餅が美味しい店は、同じような特徴や傾向があります。
日持ちは当日 がいい。
日持ちが当日中なのは必須条件です。
2日以上持つ柏餅は、添加物や、精製糖が多くが入っている可能性が高いです。
いつまでも軟らかい状態を維持する保存料や食感をよくする安定剤を
使っていることがあります。(モチエース・モチベストなど)
厄介なのは、脳が美味しく感じる添加物、グルタミン酸・たん白加水分解物などが加わっていると
中毒性が高いです。
「美味しければ、それでいいじゃん」と思う方もいますが、
添加物は本来の和菓子作りとは違うと私は個人的に思います。
あと、長期的に見て、体に害があると思うのでコスパ面でも悪いと思ってます。
常温で販売されている。
冷蔵のショーケース(15℃以下)で売られている柏餅は要注意です。
柏餅の主原料は上新粉です。
上新粉=うるち米=ご飯です。
冷蔵されたご飯は美味しいと思いますか?
うるち米、もち米は加熱してα化します。逆に冷めて硬くなり老化することをβ化と言います。
β化がもっとも進行する温度帯が0~5℃と言われています。
餅が痛むわけではありませんが、美味しいと感じる人はあまりいないと思います。
餅菓子が極端に安い のは気をつける。
安いものには、それなりに理由があります。
安価な材料、添加物、生産効率が主に絡んでくる理由です。
美味しいものには、それなりの材料と技と設備と手間が関係してくると思います。
材料と技と手間は食べてみるまで感じ取れませんが、設備に関しては目視か音で分かります。
私の個人的な調査では、行列のできる餅菓子を売っている店は
ほぼ 搗き落としタイプの餅搗き機を使用しています。
★★★口コミはあくまでも目安。
SNSや口コミは、鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
あまりにも,BAD評価が多い場合は無視できません。
価値観は人それぞれです。
みんなが普通でもあなたにとって最高の場合があります。
私もそういう体験したお店が多くあります。
協調性を大事にし、同調圧力に弱い日本人に目をつけて
嘘の情報や、自分の価値観を押し付けたい人のデマが流れている場合もあります。
あなたの五感で判断しましょう。
原材料表記が明確。
添加物不使用なら、自信をもって、安心安全でPRすることができます。
そのお店を信頼できる基準となるので、ここは意外と重要です。
材料表示はある程度義務化されているものの、まだまだ普及してないお店もあります。
教えてくれないお店は注意です。
表示はしていても、添加物を使ってるときは注意です。
表記順=使用量順ですが、一番最後に表記されていても注意が必要です。
材料の種類が少なくシンプルな和菓子なので、
例え、最後に表記されていても結構な量を使用している場合があります。
現場で使用している光景を結構見てきたので、間違いないです。
大福や、団子 餅の和菓子がメインで人気!
大福や、団子、かしわ餅は形は違うけど、
もち米、うるち米、上新粉などを蒸して、
搗く。
途中まで、作業工程はだいたい同じです。
かしわ餅も上新粉を捏ねて、蒸して、搗く。
餅系の和菓子が美味しくてお店は、
作り方にこだわりや、和菓子に対する真摯な姿勢を感じられます。
また、人気であり、すぐに売り切れてしまうので、
わざわざ添加物を使って日持ちをさせなくても、良いのです。
美味しい「柏餅」のお店
仙太郎
公式のホームページはこちら
柏餅 (こしあん・つぶあん・みそあん) 1ヶ 238円(税込み) ※2023 4月現在
本店は京都にあり、東京では多くのデパ地下などでよく見かけます。
柏餅のこしあん・つぶあんは5月24日まで、味噌餡は5月11日までとなっています。
仙太郎は京都発祥の明治19年創業の老舗です。
現在は関西を拠点に全国の百貨店などに出店しております。
国産の原材料にこだわり、「美しい」よりも「美味しい」
体が欲している、体に優しい。本物の和菓子を作る和菓子屋です。
自社で小豆の農園を持つほど、産地と材料にこだわり、徹底しています。
伝統ある王道の美味しい和菓子を楽しめる。
値段はやや高めですが、材料と味、美味しさを考えるとコスパはとても良好です。
予約が可能なのがとても嬉しい!
和菓子好きなら誰もが知っている有名店で、身近にあります。
どこにでもあるような和菓子ですが、町の和菓子屋より1ランク上の趣があります。
餡と餅生地の風味がとてもいいです。
多店舗経営にありがちな、味のムラやブレがなく、工場直売の様な新鮮さがあります。
日持ち当日は自信と和菓子に対するこだわりが感じられます。
また、予約ができるので当日の混雑を回避できる可能性が高いです。
営業時間 店舗による。 (京都本店は 8:00 ~ 17:30 )
定休日 デパートや店舗による
電話番号 店舗による
支払方法 店舗による
駐車場 店舗による (京都本店は店の裏側にあり )
ホームページ 仙太郎公式のホームページ
日持ちする和菓子は 仙太郎のオンラインショップ で購入できます。
虎屋
柏餅 (こしあん・味噌餡) 346円 (税込み)
※ 直営店では1個からのバラ売りが可能です。その他の店舗では4個入りから購入できるとのこと。要確認です。
1ヶ 50gと記載。(実際計ると、51g。) かしわ餅としてはかなり小さめ
経験上、生地が40g+餡20g = 60gのかしわ餅が多い。
日持ちは当日中。
添加物等の使用はないと思われる。
とらやは室町時代後半にの京都で創業しました。その後、五世紀にわたり和菓子屋を営み、現在に至ります。
後陽成天皇の1586年より、天皇にお供して、東京へお店を移しました。
日本の和菓子の最高ブランドであり、プライスリーダー。
誰もが知っている老舗の和菓子屋です。
代表銘菓は「羊羹」。濃厚で小豆の風味を存分に味わえる。最高の羊羹が堪能できます。
「みそ餡の作り方を本当に教えてもらいたい」
虎屋さんと聞くと、羊羹強めの和菓子のプライスリーダーであり、日本の和菓子最高ブランドです。
贈答用の商品が多く値段も高めに設定されています。
かしわ餅など日持ちしない、庶民よりの商品があるなんて知らない人も多いと思います。
ですが、
かしわ餅が上品で本当に美味しいんです。
小ぶりなのですが、餅生地に対して、餡の割合がすごく多い。
食べたら、すぐに餡に到達します。
餡の美味しさをメインにした感じですね。
羊羹が結構、濃厚なんで、かしわ餅のこし餡もそうかなぁと考えますが、
とっても上品で口の中ですーと溶けて美味しい。
そんなに量はいらないから
一口一口、味わいたい人には最高のかしわ餅です。
こしあんのかしわ餅も美味しいのですが、
特筆すべきは、みそ餡のかしわ餅です。
みそ餡がめちゃくちゃうまい!!!
どうやって作ってるんだろう?と知りたくなるほど美味しい。
赤坂本店の場合
電話番号 03-3408-4135
営業時間【物販】 9:00〜18:00(平日)
9:30〜18:00(土日祝)
ギャラリー 赤坂店に準じる(イベントによっては変更)
休業日 毎月6日(12月を除く) ※5月の休業日は5/8(月)です。
電車でのアクセス 東京メトロ丸の内線、銀座線「赤坂見附」駅A出口より徒歩7分
駐車場 9台
日本中のデパートにお店はあります。店舗によって異なるのでホームページなどで確認ください↓↓
虎屋の公式のホームページはこちら
虎屋のオンラインショップはこちら
コメント