「記憶に残る柏餅。」和菓子職人が薦めたい。柏餅が本当に美味しくて、価値のある店

スポンサーリンク

餡の職人が作ったとても美味しい餡です。 あんこまんもおすすめです!

心に残った店と和菓子。
この記事の要約

他サイト違います。和菓子職人の目線で選んだ、
個人的に秀逸だと思った「柏餅」の店(東京・福島・新潟)を紹介してます。



5月5日は端午の節句、子供の日です。

男の子の健やかな成長を願う日ではあります。

子供も大人も「柏餅」を食べる機会です。



今回は和菓子職人である私が、

本当にお薦めしたい

「柏餅」の店を3つほど紹介したいと思います。


今まで生きてきて、記憶に残ったお店です。



思い出や、その当時の私の価値観による影響が大きいと思いますが、

今も素晴らしい価値と魅力のある店だと思います。







読者の皆様がおすすめするお店・行ってほしい店 あればコメント欄に気軽に書いてくださいね♪

その前に、知ってもらいたいこと

他サイトとは違う理由・お店を紹介する理由・選んだワケなどの前書きがあります。











すぐにお店を知りたい方は、下へ大きくスクローーールお願い致します♪


柏餅の解説や作り方の生地はこちら↓↓↓をどうぞ♪


スポンサーリンク

忖度なしです。和菓子職人の目線で見ています。

朝仕込んだ餅生地を串打ち。団子の生地と柏餅の生地は塩梅は違えど、ほぼ同じ。

他サイトのレビューとは一味違います。



柏餅のことを知っているプロの和菓子職人の目線で選んでます。

和菓子屋さんが、他の和菓子屋さんを


おすすめしているサイトはあまりないと思います。



同じ和菓子屋だから、理解できる。

色々なことを加味して、紹介しています。




みんながおすすめしているから~  口コミがいいから~ という理由で選んでません。

実際に足を運んで、食べて、見て、聞いて、調べて、体験して

「本当に良かったなぁ」「また行きたいな」と

記憶に残ってるお店を紹介しています。

和菓子屋の柏餅を食べて、日本の和菓子の魅力を知ってほしい。

日本で一番食べられている「柏餅」のお店はどこだか知っていますか?

答えは スーパー です。

それも圧倒的な差です。

機械で大量生産し、安く買えます。

「まあ食べれれる和菓子」ですね。





季節行事の和菓子を食べてくれて嬉しいですが、

和菓子屋さんから見ると、ちょっと悲しいです。

ひとつひとつ手作りされた上生菓子「桜」






もう見た目も まん丸で機械で作っている跡が薄ーく残っているので分かりますし、

添加物もたっぷり使われていて、2,3日ぐらい持つのも当たり前。

柏餅のお取り寄せ、配送もやってますよ~ 

これが 「柏餅」 だと  認識されてしまうと

一個一個、手作りしている和菓子屋さんはとーーても悲しい・・・

添加物を使わないから、当日物。1日の中で、硬くなるのは当たり前。




柏餅の形は、丸でも良いけど、「兜」の形、ハマグリ型にする和菓子職人の技と粋。

包んで、閉じるのは簡単そうに見えるでしょ?




中身の餡が透けないように包まないといけないし、

包み方が均一でないと、生地が簡単に割れてしまうんです。




餅生地で餡を包んで、柏の葉を巻いて仕上げるシンプルな和菓子だけど

ところどころに、和菓子屋の創意工夫と技が光っているです。

そういうのを無視したのがスーパーで売らているような柏餅。

1日で売り切らなくても、次の日にも売れるから、

そのまま陳列しておけばいい。

それでも、スーパーの方が美味しいと思ってしまうなら、

我々の負けです。

← スーパーなどで売られている柏餅                和菓子屋の柏餅 →

和菓子を食べて、知ってもらうことは嬉しいことです。

しかし、添加物と機械に依存している和菓子は、

本来の和菓子ではないと思ってます。



和菓子離れが進んでいる今、本当に美味しい和菓子を食べてもらい

改めて、日本の和菓子の良さを実感してもらいたい
です。

読んでくれてありがとう!前書きが長くなりました。それでは紹介してきましょう!

和菓子職人が感動した。 柏餅の美味しい店 3選

有限会社 貴餅(きへい)      新潟 新潟市

ひと言で言うと
「アクセス難を払拭する!和菓子本来の魅力と、時代の流れに絶妙に調和した店」


「良い材料を使っているのに、値段が安い。コスパが凄い!」





新潟駅から車で少し離れたエリアにあるお店です。


私が登山の帰りに訪ねたことのある、忘れもしない店です。


「登山帰りだから、何を食べても美味しくて感動したんだろ~?」

という意見が来るかもしれませんね。


しかし、この日は雨で登山は途中撤退で、私の機嫌もコンディションも最悪。。。

特にお腹が空いているわけでもなく、

「遠くに和菓子屋が見えるじゃん、ちょっと行ってみるか。」という感じでした。



ふと立ち寄った店が、忘れもしない出会いになることは

そう人生で何回もないですよね。。。 まさに今回がこれ!



調べてみると名物は貴福餅というものらしい。

綺麗なショーケースに綺麗に並べられた菓子。

店内はとても綺麗に清掃されている。

お客さんもたくさんいる。





和菓子屋の情緒ある雰囲気でありながら、

モバイルオーダーができるなど、時代の流れにうまく調和しているお店です。

和菓子も色色とりどりで、本当に綺麗。

見ただけで、とても素晴らしい和菓子屋さんに来たと実感しました。







このお店のご主人は

「まあ食べられる和菓子より、一瞬のとびきり美味しいと感動する和菓子を提供したい」

「美味しさは良い材料と鮮度」「安全とは添加物を使わない事」

をとても大事にしているそうです。

商品を見れば分かります。

添加物使わない。出来立ての本来の美味しい和菓子を食べてもらいたい。

本当に真摯に和菓子に向き合っていると感じました。




さっそく本題の柏餅です!こしあんをいただきました!

公式ホームページより

柏餅 (こしあん) 152円  ※ 味噌餡、つぶあんもあります!

あんこまん
あんこまん



餡は、風味を感じながらも、とても上品ですっきりな味わいです。

コシのある餅生地がとても美味しくて、餡より餅が主役な柏餅



しかも、歯抜かりしない、気持ちの良い食感に最高。

柏餅って、だいたい生地が40~42g、餡が20gくらいが相場。

この柏餅は餡が若干多めに感じました。

餡が多いと、生地が透けたり、

蒸して仕上げたりする場合、割れてしまうリスクがあります。

包む技術が高くないとできない業です。

職人の腕の良さも垣間見れる一品です。

貴福餅  公式ホームページより

また、看板商品の貴福餅 1ヶ 200円 を絶品。おすすめです!

新潟だから、餅の和菓子が強いのか。と思いつつも、

他の生菓子、焼菓子も、どれも当たりでした。

なかなか、行く機会がないのですが、

このお店の為だけに行きたい!!!

実際に、遠方から音連れているお客さんも多いみたいです。

結構、他県ナンバーの車とかあったし、

品質や美味しい和菓子へのこだわりから、店舗はここだけです!

新潟にいったときは、是非立ち寄ってください!


詳しいお店の情報は公式のホームページで確認ください。↓↓

貴餅の公式のホームページはこちら 

新潟市西区坂井東2-13-18 TEL/FAX(025)260-0240
【定休日】月曜日(祝日の場合は火曜日に振替)
【営業時間】9:30~18:00

高木屋老舗      松屋銀座デパ地下(期間限定)   本店 東京・柴又 

「デパ地下でしか買えない!? 期間限定の柏餅は、もっと評価されるべき」

「旬の上新粉を使った餅の和菓子が最強すぎる」


※ デパ地下で購入! 柴又の本店では買えないかもしれない 要確認!!

柴又の本店

和菓子好きなら誰でも知っている、寅さんで有名な柴又のお店です。

名物は草団子。

「寅さんの力で有名なんじゃないの~?」

と思ってましたが、

食べてみたら、前言撤回。

「甘く見ていて、申し訳ございませんでした。」

毎回こんな感じで、草団子の美味しさは何回も経験済。


あんこまん
あんこまん

草団子は、食べてみれば他の店とは違いが分かります。

特に生新粉を使った団子の生地はやわらかく、ふわぁっとしている。

それでいて、しっかりとした歯ごたえと食感
が最高です。



蓬の風味 ×  餅の風味 ×  餡の風味 がどれも喧嘩することなく

計算され尽くした、絶妙な塩梅です。

添加物を使っていないのに、1日近くやわらかく、コシのある生地が

できるのは、餅生地を搗いた際に、しっかりと粗熱を抜いているから

だと予測します。

時間と手間暇をかけて、作り出されたこの団子は文句のつけどころがない。

名物の草団子 5粒 500円   公式のホームページより







「柏餅もどうせ美味しんだろぉ~?」

ハードルが高くても、それを超えてきました。


5月の節句に合わせて、柏餅はどこかのデパ地下の特設会場で売られているらしいです。

高木屋老舗に問い合わせるか、調べてみて下さい!





本店で購入できたら嬉しいのですが、


今回は、銀座松屋の期間限定のブースで購入しました!



写真がないのですが、草団子と同様に素晴らしいです。

見た目は正統派の柏餅です。きちんと兜型に成形さえれ、包み方も綺麗でした。

柏餅 1ヶ  各(味噌・つぶ・こし)  171円(税込み)



あんこまん
あんこまん

柏餅は蓬生地の粒餡を頂きました。

草団子と似ていて、負けないくらい美味しい。

特に蓬をたっぷりと使っているので、風味が心地よいし、

餡もうまく引き立てている。

蓬の量が多いと、硬くなりやすいのに、空気に触れていても、

かわばらない。

デパ地下で買ったから、出来立ての良さを味わえないかと思ったけど、

期待以上のものであった。


詳しいお店の情報は公式のホームページで確認ください。↓↓

高木屋老舗の公式のホームページはこちら

営業時間  新型コロナウイルス の影響で時間変更しております。
   お土産:9:00~17:00  喫茶:10:00~16:00
定休日   記載なし 不定休?
電話   03-3657-3136
FAX   03-3657-3138

菓匠梅月       福島 久ノ浜駅


「理由のつかない ‘‘美味しさ‘‘ が宿った柏餅」



「小さな駅の近くに、ぽつんとある昔ながらの柏餅が名物のお店」



「柏餅はいつも出来立てで温かい。それ以上に温かいものを感じる。」




「震災で焼失するも、地域のみんなの声で復活。店主は89歳。今一番、応援したい店」

福島県いわき市の久ノ浜駅から徒歩1分の小さなお店です。

和菓子一筋の職人さんの武骨さを感じます。

営業時間が短く、5月の節句近くになると大行列ができるそうです。

地元の方は「柏餅の名店」と言ってます。

遠方からも、これを食べにくる人もたくさんいるらしいです。




拳型の大きめの柏餅 公式のホームページより

柏餅 1ヶ 各(こしあん・つぶあん)  150円

あんこまん
あんこまん

作りたてをホカホカの状態でいただきました!!!

絶対出来立てのほうがいいです!


大きくて、食べ応えのある柏餅です。

餡がぎっしりと入っていて、あんこ好きにはたまらない。

作り方も昔ながらの手法を貫いています。

手作りで餅生地もしっかりとコシと食感が

あって美味しい
です。


柏餅がメイン商品で、他の商品は数種類ほどです。



かなりおじいちゃんの職人さんが一生懸命

震災で焼失した後も頑張って、復活した姿を想像すると、応援しない理由なんてないよね。

和菓子の美味しさは根拠のある科学的なものなんだろうけど、

なんだろう。この柏餅はこの場所で、この環境で食べたから

感じた。理由のつかない「美味しさ」を本当に体験しました。

また食べたいな。





ホームページが見当たらないので、情報ページをのせておきます。↓↓
有限会社 菓匠梅月

営業時間  7:30 ~ 14:00
定休日   火曜日





いかがだったでしょうか?
どれも知っているお店だったかもしれませんが、
近くのおいでの時は、是非行ってみて、応援してくださいね!

最後まで、読んでくれてありがとう!!!








この記事を読んでいただいた、たくさんの方から、

「もっと身近で、並ばなくて、予約とかできて、美味しくて、コスパが良いとこ教えて」

という都合の良すぎるリクエストがありましたので、

答えられる範囲で別の記事を作りました。 ↓↓↓

こちらも興味がある方はご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました