予約必須です。時価です。期間限定です。めちゃくちゃ美味しいです。レアな松島屋の栗蒸し羊羹。

スポンサーリンク

餡の職人が作ったとても美味しい餡です。 あんこまんもおすすめです!

心に残った店と和菓子。

私の知る限りの 日本で一番美味しい 松島屋の 栗蒸し羊羹 を紹介します。

松島屋とは?

泉岳寺駅から近く、伊皿子坂をのぼり切ったあたりにある「松島屋」は大正7年(1918)に創業、

歴史もとても古く100年以上の超老舗和菓子屋。

多店舗展開や卸売りはせず、

1店で作って1店で売る。店舗はここのみ。つまり、ここでしか買えない。

人が2.3人しか入れない小さなお店だが、知る人ぞ知る名店。

特に地元や和菓子好きの人気はすごい。連日、行列や売り切れが絶えないのだ。




高級住宅地の中にポツンとある、どこか懐かしい昔ながらの店の佇まい。朝生菓子と呼ばれる団子や大福がメインのお店だ。

店から薫る米の蒸した香りが、どこか忙しい私たちを安心させてくれる。


松島屋のこだわり

昭和天皇も贔屓にしたという豆大福が人気であり、日本三大大福といわれるほど有名だ。

みたらし団子もまた知る人ぞ知る絶品。厳選された米粉をセイロで蒸し、創業時から使い続けている大理石の石臼で搗く。

ほとんどの和菓子店が団子製造機を使う中、ここでは一つ一つ箸で切って、手作業で丸める。

大きさもそろえるのは難しい。不揃いで手間暇かかる作業だが、

3代目の文屋弘さんは、創業時のやり方を変えずに受け継いでいくことを大切にしていて、

それが“お客様に対する最高のおもてなし”だと考えている。

朝生菓子がメインで、5時前くらいから作り始めて大福は1日1000個くらい。作っているそうです。

高級住宅地と昔ながらの情緒が入り交ざる、本当に東京の下町にありそうなお店です。

お菓子も手作りをモットーとし、その日作ったものは全てその日に売りつくす。



スポンサーリンク

幻と呼ばれる 松島屋の栗蒸し羊羹とは?

私は日本で一番「     」と思う。

人それぞれ、好き嫌いはあると思いますが、
これは生きているうちに食べるべき一品です。

① 1本買って、初めて手に持った時、その重量感に衝撃を受ける。

② 生地はやらわかく最高の塩梅。中には、朝8時品川駅の京浜東北線並に栗がぎっしり。

③ 添加物を使わず、あえて日持ちさせない。

④ 羊羹はラップで包み、その上から懐かしい和紙で包んで提供。(包材より食材に全振り)


この和菓子を表現すると、「美味しい」がベストではない。


※ もちろん超絶美味しいのは、間違いない。


初めて、○○を食べたときの感動、

なんとなくやっていた事が

趣味や生きがいになった瞬間の気持ち、

なんと表現したらよいかわからないけど、

結構、感動すると思います。(ボキャブラリーと表現力がなくてすみません)

これを食べて、和菓子が好きになって、

和菓子職人になりたいって言ってた方もいます。(現在その方は本当に和菓子職人です。)






人の心を動かす数少ない和菓子です。

私も本当に感動して、どうしたらこんな風にできるのか試行錯誤してます。

多分、材料と作り方がわかっても、同じ様にはできないと思う。

それだけではダメなんだと思う。

その奥深さを知る、栗蒸し羊羹でした。


入手方法

松島屋では、期間限定で 「栗蒸し羊羹」が販売されます


しかし、お店に行って、はいどうぞっと、

Amazonの注文みたいに手軽に買えません。

運よく、予約キャンセルとか、たまたまあって買えたのなら、

あなたは、奇跡の強運の持ち主でしょう。

早めの予約が必須です。

① 予約しないとまず買えない。店頭に並ばない。
  しかも、11月前後で受付終了する(キャンセル待ちとかざら)
  WEBサイトがないので、電話やお店で予約するしかない。
  だいたい8月下旬当たりから受付開始。(要問合せ)


② 生産数が限定されているので、予約したところで、何週間、何か月待ちとか普通。

③ 値段はなんと時価。1本 2200円~2700円 (2019年は2,200円 2021年は2700円)

栗の蜜漬け

松島屋 どうやって行けばいい?

予約は電話

松島屋の予約は電話:03-3441-0539

営業日・時間

営業日は日曜・月2回月曜不定休で9時30分頃から営業開始。

コロナになってからは変動してるかもしれない。分からないので、行く前に問い合わせてみて下さい。

要予約

予約しなくても買える商品あります。でも、売り切れることが多いです。

大福・栗蒸し羊羹は

やばいほど人気なので予約したほうが無難です。

平日でも並びます。待ちますが接客が丁寧。ほとんど出来立ての手作り。なので時間かかりますが許してあげてください。

アクセス

東京都港区高輪1-5-25

地下鉄 白金高輪駅 から     徒歩8分、
地下鉄 泉岳寺駅 から      徒歩5分。
JR 高輪ゲートウェイ駅 から   徒歩14分

坂が多いので、暑い夏とかはやばい

いや、私は家で作りますよ

栗蒸し羊羹の作り方も載せておいたので、是非作ってみて下さい!

家で作るとコスパ神です!

でも、プロが本気出しても、

松島屋さんのには敵いません。

「うちのが美味しい」と言ってくれる方がいても

私は松島屋さんのが美味しいと思います。

どんなに頑張っても現状では絶対に越えられない壁を感じています。(笑)

だから、研究します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました