和菓子言葉。


和菓子屋さんでは、毎日のルーティンのように怒号や煽る言葉がよく飛び交いますが、

専門用語も良く使うことが多いので解説していきます。




動きの言葉



塩梅をとる良い具合に調整すること。                       
あたる             焦がすこと
火取る餡を硬めに練ること
でっちる揉みこんで生地を均一にまぜること
浮く菓子が膨らむ、膨張すること。
泣く水分が菓子の表面に落ちたり、餡から染み出て表面が水っぽくなること
製品が吸湿してべたべたになること
落ちる一度膨らんだものが、萎むこと。
しゃる砂糖の結晶が生じ、羊羹や餡の表面が糖化すること。
砂糖が多すぎたり、糖度が高い菓子の表面に出やすい。
天焼きする平鍋に押し付けて、菓子の天辺に焼き目をいれること。
泡きり生地を混ぜて、気泡を潰すこと。カステラでよく使う。
ふを切る小麦粉のグルテンや、粘りなどをなくすこと。
ふが出る小麦粉のグルテンなどで生地に粘りがでること。
撹拌する混ぜる。摺り合わすこと。
あおる仕事をせかすこと
おちる一度膨張したものが、萎むこと。失敗のケースが多い。
天プラする羊羹やチョコレートなどを製品の周りに衣掛け(コーティング)すること
コシが抜ける寒天などの凝固力が弱まり、粘りや弾力がなくなること
グラスがき羊羹を溶かして紙筒などにいれて、文字や模様を描くくこと。
他に餡グラス、砂糖グラスなどの言葉がある
湯煎するお湯の上に容器をのせて、熱をつけること。
岡混ぜする容器や作業台の上で餡や砂糖、粉を混ぜ合わすこと。加熱しない。
イラ引く、エラ引く摺り蜜に微熱をつけて、製品に刷毛塗りすること。
水板にのせた出来立ての漉し餡

専門的な和菓子の 言葉

サワリ          銅製の鍋。餡を練ったりする丸鍋。ほぼすべての和菓子屋にある熱伝導率のよい鍋    
ワタシ出来上がった和菓子などをとる木製の正方形の容器。底は、すのこ上になっている。
カード(スクレーパー)生地を残さずとったり、表面の地均しに使える万能器具。
水板(取板)  木製のアーチ状の板。羊羹をカットしたり、製品を置いたり、多用途。
朝生(朝生菓子)その日に売ることを目的とした、朝から作られる菓子。団子や大福、葛菓子など
日持ちも当日中の菓子を指す。浅生とも言う。
中生朝生に対して、日持ちする菓子。蒸し菓子や焼菓子にあたる。
生菓子出来上がりの菓子の水分が30%以上のもの。
4.5%以下が干菓子 4.5%~30%が半生菓子。
上生菓子生菓子の中でも特に上等な菓子。職人が手で丁寧に作り上げ、季節を感じる趣を
取り入れる。また、菓銘(かめい)という菓子に名前を付けられる特徴がある
生餡小豆を煮て、皮を取り除いて漉して、硬く絞った状態のもの。
呉とも言う。
並餡生餡に対して、砂糖(糖分)70%以下で練りあげた餡のこと。
主に55~60% の割合が多い。
中割餡生餡に対して、砂糖70%加えて練りあげた餡のこと。
上割餡生餡に対して、砂糖75%以上加えて練りあげた餡のこと。
求肥(ぎゅうひ)もち粉や白玉粉を餅にして、砂糖を加えて加熱しながら練りあげたもの。
雪平(せっぺい)求肥に卵白や少量の白餡を加えて、より白く練りあげた餅生地のこと。
桂皮抹ニッケ、シナモンのこと。
生麩小麦粉の粘りの成分。グルテンと呼ばれるたんぱく質のこと。
村雨(むらさめ)菓銘にひとつで、餡に米粉を加えて混ぜ、使い方に応じた形で蒸したもの
黒須深煎りしたきな粉のこと。色と香りが濃いのが特徴。
浮島餡の中に卵黄と砂糖、米粉、小麦粉、卵白などを加えて、蒸したもの
桃山白並餡に卵黄、寒梅粉、水飴などを加え混ぜ、焼いたもの。
和三盆原料はさとうきび。讃岐地方のみで独特な製法でつくられる最高級の砂糖。
みじん粉もち米を餅にし、せんべいの様に白焼して、その後に粉にしたもの。
こなし白並餡に小麦粉を加えて、蒸したもの。
関西や京都では練り切りの代わりに扱うお店が多い。
手形もの手技のみで、形どってつくる菓子のこと。作り手の個性が光る上生菓子のものが多い。
割り砂糖の事
コシ(腰)粘り、弾力の事
同割砂糖と粉量が同じこと。また材料同士の比率が同じこと
三同割砂糖、粉、卵の量が同じこと。どらやきの基本配合
共立て卵(卵黄と卵白)と砂糖を一緒にして泡立てる事
別立て卵黄と卵白を別々にして、それぞれ砂糖と泡立てる事
中綿練り切りの中の餡(中餡)のこと
やく(薬)膨張剤のこと。BS(重曹)、BP(ベーキングパウダー)など
スリブタセイロの上にのせる蓋。蒸気が逃げないようにするため。または圧力の調整
セイロボイラーのセロベータ―等にのせて蒸すための蒸し器。
平鍋どら焼きなどを焼く、平らな銅板、鉄板(一文字)
火床平鍋をのせる火床
タンポミキサーで泡立てるのステンレスの深いツボのようなボールのこと
泡だて器ホイッパーともいう
ボール生地を捏ねたりする金属製の容器。ステンレス製が多い。熱伝導率は悪いので加熱には向かない。
餡鉢練り上げた餡を入れる容器
番重出来上がった製品の保管、または運版するために使われる容器。
練り上げた餡をいれることも多い。
ラッパ筒羊羹など、流動状のものを流しいれる器具。ドロッパーともいう。
餡ベラ包餡、細工用に使われる細い長いヘラ。竹べら、金ヘラもある
水ます水を計量する目盛のある取っ手付きのコップのような器具
どらさじどら焼きの生地などの軟らかい生地を掬って流す器具

タイトルとURLをコピーしました